2009年01月19日
(まじめな)リアル
モロ代表のブログに呼応して、
私、しげも今を書きます。
アナリストが分析する景況感と、
飛び込みを繰り返す営業マンが感覚値から導きだす景況感。
同じ景況感。
だが、
「リアル」が全く違う。
頭を使うボランティアと、体を使を使うボランティア。
今、私は頭でっかちになってきているような気がする。
この街で、遠くの街をみているからこそ、
内にも外にもにも体を使った「リアル」が大切だと思う。
そして、
「リアル」を感じなければ最良な手段も講じれないとも思う。
私が憧れてやまないリスクをとりながら夢を追う経営者は後者の方が多い。
だからフィリピン行きを思いたったのだと思う。
そして「内」の、
この街の「リアル」を感じるために明日も挨拶運動に行ってきます。
モロは悩みながら、行き詰まりながら
一番「リアル」を見ている。
これがモロの言う、
「ポジションが人を育てる」という言葉の意味だと思う。
モロは、
フィリピンの子どもたちの、
共に活動してるメンバーの、
この活動に賛同頂いたみなさんの
「リアル」をみにいこうとしている。
だから俺はモロと共にいるのだと思う。
だってワクワクするもんね。
しげ
私、しげも今を書きます。
アナリストが分析する景況感と、
飛び込みを繰り返す営業マンが感覚値から導きだす景況感。
同じ景況感。
だが、
「リアル」が全く違う。
頭を使うボランティアと、体を使を使うボランティア。
今、私は頭でっかちになってきているような気がする。
この街で、遠くの街をみているからこそ、
内にも外にもにも体を使った「リアル」が大切だと思う。
そして、
「リアル」を感じなければ最良な手段も講じれないとも思う。
私が憧れてやまないリスクをとりながら夢を追う経営者は後者の方が多い。
だからフィリピン行きを思いたったのだと思う。
そして「内」の、
この街の「リアル」を感じるために明日も挨拶運動に行ってきます。
モロは悩みながら、行き詰まりながら
一番「リアル」を見ている。
これがモロの言う、
「ポジションが人を育てる」という言葉の意味だと思う。
モロは、
フィリピンの子どもたちの、
共に活動してるメンバーの、
この活動に賛同頂いたみなさんの
「リアル」をみにいこうとしている。
だから俺はモロと共にいるのだと思う。
だってワクワクするもんね。
しげ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at 23:51│Comments(0)
│活動報告