2010年01月14日
☆昨晩の特集☆
昨晩のNEWS ZERO見られましたか?
番組始まって結構経ってから、「バスーラ」特集でしたね!
ただ印象的だったの3000家族21000人が、あのごみ山に住んでるということでした。
あの四宮監督は本当に尊敬します。
電話で話したのですが、何とも気さくな方でした。
現状を自分ごとのように捉え行動し、さらに多くの人を巻き込めるのは本当に凄いです。
20歳の女性が「ごみ山生活体験ツアー」に参加することも凄いなぁと思いました。
昨日の特集は凄く刺激になりました!

モロ
番組始まって結構経ってから、「バスーラ」特集でしたね!
ただ印象的だったの3000家族21000人が、あのごみ山に住んでるということでした。
あの四宮監督は本当に尊敬します。
電話で話したのですが、何とも気さくな方でした。
現状を自分ごとのように捉え行動し、さらに多くの人を巻き込めるのは本当に凄いです。
20歳の女性が「ごみ山生活体験ツアー」に参加することも凄いなぁと思いました。
昨日の特集は凄く刺激になりました!

モロ
2010年01月13日
☆バスーラ☆
本日の日本テレビ系列の夜のニュース「NEWS ZERO」の特集コーナーで、
昨年の7月27日(月)から8月2日(日)にかけて実施したBASURAツアー「映画『BASURAバスーラ』の
世界で自分の限界を超える旅」が、取り上げられます。
放送時間は23:09~0:12で、コーナー名は[ゴミ山で生きる家族…日本の若者が体験]です。
▽BASURAツアーの報告なども含め、詳しくはこちらから
http://ameblo.jp/basura-movie/entry-10432724316.html

是非、皆さん見てください♪
モロ
昨年の7月27日(月)から8月2日(日)にかけて実施したBASURAツアー「映画『BASURAバスーラ』の
世界で自分の限界を超える旅」が、取り上げられます。
放送時間は23:09~0:12で、コーナー名は[ゴミ山で生きる家族…日本の若者が体験]です。
▽BASURAツアーの報告なども含め、詳しくはこちらから
http://ameblo.jp/basura-movie/entry-10432724316.html

是非、皆さん見てください♪
モロ
2009年09月13日
フィリピンに帰った人たち
テレビで日本に不法滞在をした後、
祖国に強制送還させられたフィリピン家族のその後を追っていました。
子供は親の不法滞在を知らず、いきなりの送還にびっくりしたそうです。
産まれも育ちも日本。
フィリピンでは英語やフィリピンの言葉(タガログ語?)ができないため、1年生からやり直し。
生活習慣にも慣れず苦労するそうです。
父親の所得も400円/月で日本とは比べものにならず、
貧しい生活を強いられているそうです。
考えさせられました。
日本で少し働けばフィリピン月収の何倍も何十倍も稼げるんですよね。
今、苦労してるフィリピンに帰った子供たち。
悔しさをバネにいつか合法的に日本に戻ってきて夢を叶えて欲しいです。
しず
祖国に強制送還させられたフィリピン家族のその後を追っていました。
子供は親の不法滞在を知らず、いきなりの送還にびっくりしたそうです。
産まれも育ちも日本。
フィリピンでは英語やフィリピンの言葉(タガログ語?)ができないため、1年生からやり直し。
生活習慣にも慣れず苦労するそうです。
父親の所得も400円/月で日本とは比べものにならず、
貧しい生活を強いられているそうです。
考えさせられました。
日本で少し働けばフィリピン月収の何倍も何十倍も稼げるんですよね。
今、苦労してるフィリピンに帰った子供たち。
悔しさをバネにいつか合法的に日本に戻ってきて夢を叶えて欲しいです。
しず
2009年08月06日
☆フィリピーナ☆
しずさんが書いたブログで、
「ブランド物を持っていたフィリピーナを見た」
僕も現場を見たら違和感を感じたかもしれません。
そもそも「フィリピーナって何なんだっけ」と思うかもしれません。
ただ今思っているのは、同じ日本、大分に住む仲間!
ただ僕の知っているフィリピーナは、
背負っているものの大きさに比例して明るい気がしています♪
話し込んでみると、背負っているものの大きさに驚くこともあります。
ただ一方で、
「日本に来れているフィリピーナは恵まれている」
とイアンさんは言っていた。
バスーラで見たフィリピンの現実
フィリピンで実際に見た、現実
日本でのフィリピーナの現実
何だか一つの国に思えないです。
どれも事実で、どこに対しても課題があって、
その度に僕は何ができるのだろうと考えさせられる。
もう一回フィリピンをめっこり見に行く必要があるのかもしれない。
まずは学校を建てるために、建て後に広がる世界観をイメージしながら、
今は少ししか進めないかもしれないけど・・・
重さんの言う「覚悟」と「決断」
僕も「やりきる理由しか見当たらない」
そんな気持ちです!
モロ
「ブランド物を持っていたフィリピーナを見た」
僕も現場を見たら違和感を感じたかもしれません。
そもそも「フィリピーナって何なんだっけ」と思うかもしれません。
ただ今思っているのは、同じ日本、大分に住む仲間!
ただ僕の知っているフィリピーナは、
背負っているものの大きさに比例して明るい気がしています♪
話し込んでみると、背負っているものの大きさに驚くこともあります。
ただ一方で、
「日本に来れているフィリピーナは恵まれている」
とイアンさんは言っていた。
バスーラで見たフィリピンの現実
フィリピンで実際に見た、現実
日本でのフィリピーナの現実
何だか一つの国に思えないです。
どれも事実で、どこに対しても課題があって、
その度に僕は何ができるのだろうと考えさせられる。
もう一回フィリピンをめっこり見に行く必要があるのかもしれない。
まずは学校を建てるために、建て後に広がる世界観をイメージしながら、
今は少ししか進めないかもしれないけど・・・
重さんの言う「覚悟」と「決断」
僕も「やりきる理由しか見当たらない」
そんな気持ちです!
モロ
2009年08月01日
違和感
市内を運転中、フィリピーナらしい女性達をみかけました。
お昼に行くのか、大きな車から降りた女性達はみな笑顔。とても楽しそうでした。手には有名ブランドバック。
なんとなく違和感を感じずにはいられませんでした。貧富の差はどこにでもあるものだけれど…
しず
お昼に行くのか、大きな車から降りた女性達はみな笑顔。とても楽しそうでした。手には有名ブランドバック。
なんとなく違和感を感じずにはいられませんでした。貧富の差はどこにでもあるものだけれど…
しず
2009年07月19日
暑さの中で
あまりの暑さに水ばかりのんでます。
日本より暑いフィリピン。
暑いだろうなぁ。
クーラーや扇風機、もってない人たち…大丈夫かなぁ。
そしてこれらがそろっていても、暑い暑いと言ってる自分を振り返り、平和ボケてんなぁと反省です。
しず
日本より暑いフィリピン。
暑いだろうなぁ。
クーラーや扇風機、もってない人たち…大丈夫かなぁ。
そしてこれらがそろっていても、暑い暑いと言ってる自分を振り返り、平和ボケてんなぁと反省です。
しず
2009年07月14日
バズーラ
今、東京で上映中の『バズーラ』。
以前、モロ代表がブログに書いていたことから知りました。
そして興味があったのですが、東京まではいけない…
と思っていたら、東京在住の友人がバズーラを見たといいます。
話を聞いてみたところ、世界中の団体がフィリピンの貧困層に
支援をするため、現地で活動しているという話をきいてびっくりしました。
でも、なかなか改善されていない…
『バズーラ』みたら、私はなんて思うんだろう。
大分で上映されないかなぁ。
しず
以前、モロ代表がブログに書いていたことから知りました。
そして興味があったのですが、東京まではいけない…
と思っていたら、東京在住の友人がバズーラを見たといいます。
話を聞いてみたところ、世界中の団体がフィリピンの貧困層に
支援をするため、現地で活動しているという話をきいてびっくりしました。
でも、なかなか改善されていない…
『バズーラ』みたら、私はなんて思うんだろう。
大分で上映されないかなぁ。
しず
2009年07月08日
☆バスーラ☆
昨日、家で久々に見た「NEWS ZERO」を見た。
その時の特集で紹介された・・・
フィリピンのゴミ山で暮らす人々のドキュメンタリー映画・・・
「バスーラ」
タガログ語で「ゴミ」の意味だそうです。
結構な衝撃映像が流れていました。
この映像だけでも考えさせられますよ。
僕と重さんがフィリピンに行った時にも見ましたよ!
ゴミ山!

東京でしか公開されていないようなので、
HPだけでも見てみてください!
皆が少しだけ考えてくれたら、知ってくれたらと思います。
モロ
その時の特集で紹介された・・・
フィリピンのゴミ山で暮らす人々のドキュメンタリー映画・・・
「バスーラ」
タガログ語で「ゴミ」の意味だそうです。
結構な衝撃映像が流れていました。
この映像だけでも考えさせられますよ。
僕と重さんがフィリピンに行った時にも見ましたよ!
ゴミ山!
東京でしか公開されていないようなので、
HPだけでも見てみてください!
皆が少しだけ考えてくれたら、知ってくれたらと思います。
モロ
2009年07月02日
イメージ
以前はフィリピンというよりマニラと聞くと、ちょっと怖いイメージを持ってました。
まだ、私が小さいころのことです。
今は…全くちがうなぁ。
まず子供の笑顔が明るい。
人が優しい南国。
など、明るいイメージ。
可能性を秘めた国。
しず
まだ、私が小さいころのことです。
今は…全くちがうなぁ。
まず子供の笑顔が明るい。
人が優しい南国。
など、明るいイメージ。
可能性を秘めた国。
しず
2009年06月23日
夢の国
先日、友人からフィリピンについて教えてもらった。
そう、私はフィリピンに行ったことがないから。
フィリピンの人にとって、日本は夢の国らしい。
日本からの飛行機が到着すれば、夢の国からの帰国者を歓迎し、
日本から帰国した人がいたら、その家に行って
日本での生活や仕送りの額についての質問があるという。
夢の国、日本。
自国の人が建てる学校ではなく、他国の人が自分たちのために
建ててくれる学校、これってとても大きな意味があり、衝撃だろうな、と思う。
少なくとも私だったら衝撃、受けるなぁ。
しず
そう、私はフィリピンに行ったことがないから。
フィリピンの人にとって、日本は夢の国らしい。
日本からの飛行機が到着すれば、夢の国からの帰国者を歓迎し、
日本から帰国した人がいたら、その家に行って
日本での生活や仕送りの額についての質問があるという。
夢の国、日本。
自国の人が建てる学校ではなく、他国の人が自分たちのために
建ててくれる学校、これってとても大きな意味があり、衝撃だろうな、と思う。
少なくとも私だったら衝撃、受けるなぁ。
しず
2009年06月21日
なんとなく
いきなりですが…
フィリピンに学校が建ったら
何か、自分の中にある何かが目覚め、何かが変わるかもしれない、
と、勝手にちょっと他力本願ちっくな事を考えています。
気持ち的には他力本願ではないので、ご安心ください。
物事を複雑に考えていたら
自分らしさが旅に出て行ったような今日この頃です。
シンプルにいきたいと思います。
そう、シンプルに。
しず
フィリピンに学校が建ったら
何か、自分の中にある何かが目覚め、何かが変わるかもしれない、
と、勝手にちょっと他力本願ちっくな事を考えています。
気持ち的には他力本願ではないので、ご安心ください。
物事を複雑に考えていたら
自分らしさが旅に出て行ったような今日この頃です。
シンプルにいきたいと思います。
そう、シンプルに。
しず
2009年02月19日
自立支援プログラム
先日お会いした方から、
フィリピンのネグロス島での活動の話を聞いて
頭の中がきれいに整理できた。
ネグロス島は、
サトウキビ栽培が主の産業だった。
だが砂糖の値段が暴落し、
住民は職をなくし、
そして飢餓に苦しんだ。
(故に飢餓島と呼ばれたそうです)
その島を再生させるんべく立ち上がった日本ネグロスキャンペーン。
支援の立場から脱却した、
地域住民による自立支援プログラムを導入して、
農地を有機栽培のバナナ園にし、
優位性を持った産業として確立させたプロジェクトです。
産業が乏しいフィリピン。
学校で学んだ子どもが
将来的にもその地域で生活していける産業を
自立支援していきたい。
地方が疲弊する原因は
産業がなく、
人材が流出するからだと思う。
だからまた産業がなくなっていく・・・・・。
まずは産業を創造する知恵を育むための学校を建てよう!
改めてシンプルにそう感じました。
しげ
フィリピンのネグロス島での活動の話を聞いて
頭の中がきれいに整理できた。
ネグロス島は、
サトウキビ栽培が主の産業だった。
だが砂糖の値段が暴落し、
住民は職をなくし、
そして飢餓に苦しんだ。
(故に飢餓島と呼ばれたそうです)
その島を再生させるんべく立ち上がった日本ネグロスキャンペーン。
支援の立場から脱却した、
地域住民による自立支援プログラムを導入して、
農地を有機栽培のバナナ園にし、
優位性を持った産業として確立させたプロジェクトです。
産業が乏しいフィリピン。
学校で学んだ子どもが
将来的にもその地域で生活していける産業を
自立支援していきたい。
地方が疲弊する原因は
産業がなく、
人材が流出するからだと思う。
だからまた産業がなくなっていく・・・・・。
まずは産業を創造する知恵を育むための学校を建てよう!
改めてシンプルにそう感じました。
しげ
2009年02月18日
フィリピンの海外就労者
海外からフィリピンに送金された外貨の総額が1.5兆円だったと、
16日にフィリピン中央銀行から発表された。
海外就労者はフィリピン全人口の1割(900万人)にも上っている。
(日本にも現在20万人が就労しています。)
GDPがここ10年で倍増したフィリピン。
それでも一人当たりのGDPは日本円にして約20万円・・・。
島国フィリピンに産業が乏しいことが伺える内容である。
しげ
16日にフィリピン中央銀行から発表された。
海外就労者はフィリピン全人口の1割(900万人)にも上っている。
(日本にも現在20万人が就労しています。)
GDPがここ10年で倍増したフィリピン。
それでも一人当たりのGDPは日本円にして約20万円・・・。
島国フィリピンに産業が乏しいことが伺える内容である。
しげ
2009年02月04日
フィリピンの記事
新聞を読んでいて、
フィリピンの記事に出会うことはほとんどない。
それが・・・今日の朝日新聞に記事が出ていた。
(日経や合同には出てませんでしたが・・・)
フィリピンは麻薬が蔓延しており、
学校に通う子どもを対象に
抜き打ち検査を行うというものだった。
その数も半端じゃない。
フィリピンに行った時、
夜中の街路地でラリッた人もたくさん見たし、
売っている人もたくさんみた。
でもまさか子どもたちにまで蔓延していたとは・・・・、
正直悲しい。
少しでも、この現状をよくしていくために、
募金をよろしくお願いします。

募金箱は着実に増殖しています。
フィリピンの記事に出会うことはほとんどない。
それが・・・今日の朝日新聞に記事が出ていた。
(日経や合同には出てませんでしたが・・・)
フィリピンは麻薬が蔓延しており、
学校に通う子どもを対象に
抜き打ち検査を行うというものだった。
その数も半端じゃない。
フィリピンに行った時、
夜中の街路地でラリッた人もたくさん見たし、
売っている人もたくさんみた。
でもまさか子どもたちにまで蔓延していたとは・・・・、
正直悲しい。
少しでも、この現状をよくしていくために、
募金をよろしくお願いします。
募金箱は着実に増殖しています。