2009年08月31日
いつも笑顔を
まだ若い頃はいつもイライラしてました。
エネルギーが有り余っていて、なのにどこにぶつけていいのかわからずに
抱えていたんだと思います。
30歳を過ぎて少しずつ変わってきました。
エネルギーの分散ができるようになり、心に余裕ができてきたのではないかと感じています。
それに比例して増えたのが笑顔。
いつもできるだけ笑顔でいられるよう心がけています。
気付いたのは笑顔でいたら逆に笑顔をたくさんもらい、すごく得した気分です。
笑顔の力、凄いです!
しず
エネルギーが有り余っていて、なのにどこにぶつけていいのかわからずに
抱えていたんだと思います。
30歳を過ぎて少しずつ変わってきました。
エネルギーの分散ができるようになり、心に余裕ができてきたのではないかと感じています。
それに比例して増えたのが笑顔。
いつもできるだけ笑顔でいられるよう心がけています。
気付いたのは笑顔でいたら逆に笑顔をたくさんもらい、すごく得した気分です。
笑顔の力、凄いです!
しず
2009年08月30日
ゴールではなくスタート
今日は選挙の投票日でした。
まだ全ての結果はでてませんが歴史的な選挙になったようです。
選挙が終わったから終了ではなく大切なのはこれからです。
今後の日本がどのように変わっていくのかしっかりみていかなければいけませんね。
しず
まだ全ての結果はでてませんが歴史的な選挙になったようです。
選挙が終わったから終了ではなく大切なのはこれからです。
今後の日本がどのように変わっていくのかしっかりみていかなければいけませんね。
しず
2009年08月30日
☆BBQ☆

軽い声掛けに集まった12人☆
手作りおにぎりと冷凍肉のマッチングは最高でした♪
次は秋に大団子汁大会を開催します!
ジュエルさんの業務用鍋で楽しみましょう♪
もちろん野外イベントですよ!
モロ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at
21:02
│Comments(0)
2009年08月29日
肩の力を抜いて
最近、学生時代の同級生にばったり会うことが多く、
懐かしいので簡単な近況報告をして別れるのですが、
子育て真っ最中の人が多いです。
先日も学生時代、すごく頭のよかった友人に会いました。
彼女も子育て真っ最中の主婦をしていました。
いろんなキャリアも経験していて、元々頭もいい。
もったいないなぁ、という私に、
「また、働けるときに働けるところがあればいいな、と思うんだ。」
とにっこり笑って言いました。
なんか、焦らず肩の力を抜いて自然に生きてる、
そんな気がして素敵だなぁ、って思いました。
しず
懐かしいので簡単な近況報告をして別れるのですが、
子育て真っ最中の人が多いです。
先日も学生時代、すごく頭のよかった友人に会いました。
彼女も子育て真っ最中の主婦をしていました。
いろんなキャリアも経験していて、元々頭もいい。
もったいないなぁ、という私に、
「また、働けるときに働けるところがあればいいな、と思うんだ。」
とにっこり笑って言いました。
なんか、焦らず肩の力を抜いて自然に生きてる、
そんな気がして素敵だなぁ、って思いました。
しず
2009年08月28日
☆親にありがとう☆
昨日、上司から誕生日プレゼントで、
居酒屋てっぺんの経営者の大嶋啓介さんの本をいただきました。
http://teppen.info/
↑もし良かったらHPです。
「ありがとう」を大事にする。
がテーマの本でした。
その中で、誕生日は自分がこの世に誕生した日だけれども、
母親・父親が一番頑張った日であり、嬉しくなった日でもあると。
だから誕生日には、
「生んでくれてありがとう。
生まれてきて幸せです。」
と伝えようとありました。
正直照れくさいですよね。
言えないなぁ~と、今もモヤモヤしてるんですが(^^;
でも凄く言いたいことだなぁ~と思ってるんです!
だから、まずはブログで練習しようと思いました。
「父さん、母さん、生んでくれてありがとう。
今年で27歳になり、あなた方が僕を生んでくれた歳になりました。
無敵と思える仲間がいます。
面白いと思える仕事ができています。
心底ワクワクできることに取り組めています。
嫌だなぁ~と思うことも、前向きに乗り越えていけています。
幸せというものを感じることもできています。
それは全部、母さん、父さんが僕を生んでくれたからです。
本当にありがとう。」
これを言えたら、何か自分の中でも変われる気がするんだけどなぁ~。
言えたら、皆さんにもオススメしますね♪
もし言ったことがあるという人がいたら、アドバイスくださいね♪
モロ
居酒屋てっぺんの経営者の大嶋啓介さんの本をいただきました。
http://teppen.info/
↑もし良かったらHPです。
「ありがとう」を大事にする。
がテーマの本でした。
その中で、誕生日は自分がこの世に誕生した日だけれども、
母親・父親が一番頑張った日であり、嬉しくなった日でもあると。
だから誕生日には、
「生んでくれてありがとう。
生まれてきて幸せです。」
と伝えようとありました。
正直照れくさいですよね。
言えないなぁ~と、今もモヤモヤしてるんですが(^^;
でも凄く言いたいことだなぁ~と思ってるんです!
だから、まずはブログで練習しようと思いました。
「父さん、母さん、生んでくれてありがとう。
今年で27歳になり、あなた方が僕を生んでくれた歳になりました。
無敵と思える仲間がいます。
面白いと思える仕事ができています。
心底ワクワクできることに取り組めています。
嫌だなぁ~と思うことも、前向きに乗り越えていけています。
幸せというものを感じることもできています。
それは全部、母さん、父さんが僕を生んでくれたからです。
本当にありがとう。」
これを言えたら、何か自分の中でも変われる気がするんだけどなぁ~。
言えたら、皆さんにもオススメしますね♪
もし言ったことがあるという人がいたら、アドバイスくださいね♪
モロ
2009年08月28日
世界一住みやすい街
世界一住みやすい街ランキングというのがあるらしく、1位はカナダのバンクーバー。カナダは10位までに3都市がランクインしています。
色んな要素で決まるらしいですが、カナダは治安もよく、都市として機能しているのに自然との調和が実に上手くいっている国です。
人は温かく、時間がゆったり流れています。多民族国家で、第二次世界大戦後には多くの日本人移民を受け入れています。
街中に現れた熊に危険を感じ、銃で撃った事件が起こると、その是非をとう記事が新聞の一面を飾るほどです。
ちなみに日本は大阪が13位。東京が19位でした。
人間中心ではなく、やはり自然との共存、調和がすごく大事だと改めて思いました。
しず
色んな要素で決まるらしいですが、カナダは治安もよく、都市として機能しているのに自然との調和が実に上手くいっている国です。
人は温かく、時間がゆったり流れています。多民族国家で、第二次世界大戦後には多くの日本人移民を受け入れています。
街中に現れた熊に危険を感じ、銃で撃った事件が起こると、その是非をとう記事が新聞の一面を飾るほどです。
ちなみに日本は大阪が13位。東京が19位でした。
人間中心ではなく、やはり自然との共存、調和がすごく大事だと改めて思いました。
しず
2009年08月28日
投票日まであと3日
連日、新聞テレビでははやり選挙の事が大きく取り上げられています。
実際は正直なところ、よくわからない。
みんないいことしか言ってないのに胸をうたない。良いことしか言ってないから?
各自の政党はもちろん必死になるのはわかるが、本気で日本の未来、国民の幸せを考えてもらいたいなぁと願っています。
そして投票日まであと3日。とにかく一人でも多く選挙に行き、私たちにできる意思表示をして欲しいと思います。
しず
実際は正直なところ、よくわからない。
みんないいことしか言ってないのに胸をうたない。良いことしか言ってないから?
各自の政党はもちろん必死になるのはわかるが、本気で日本の未来、国民の幸せを考えてもらいたいなぁと願っています。
そして投票日まであと3日。とにかく一人でも多く選挙に行き、私たちにできる意思表示をして欲しいと思います。
しず
2009年08月26日
山と谷を楽しむ
人生、山あり谷ありといいます。山谷ほど極端でなくても乗ってる時とそうじゃない時と…。
でも、それも全部含めて自分に必要な事なのかな、と思いだしました。
だからその時々を楽しむ余裕をもつこと。
大切なのは放棄せずしっかりと考えること。
その時に蒔いた種が将来、きれいに花開くように。
しず
でも、それも全部含めて自分に必要な事なのかな、と思いだしました。
だからその時々を楽しむ余裕をもつこと。
大切なのは放棄せずしっかりと考えること。
その時に蒔いた種が将来、きれいに花開くように。
しず
2009年08月25日
☆難局でこそ、大胆に☆
昨日の夜中のTVで、将棋の羽生名人のドキュメンタリーがやってました!
あの方も、もう37歳とかになるんですね!!
そのTVで羽生さんもしくは、対戦相手の方が、言われていた言葉です。
『難局でこそ、大胆に』
まさに今の選挙とかもそうかもしれないですね!
最近はノリピーの話しか選挙の話ししかニュースないですよね(汗)
選挙のハガキが家に届いていましたが、
何だか響く政党もないなぁ~って感じですよね。
目の前の自分のことのだけを考えて投票するのか、
国のこと、将来のことを考えて投票するのか、
どうなんでしょうね?
僕は幕末の志士が好きなので、
国のこと将来のことを憂いて、後者を選びます!
モロ
あの方も、もう37歳とかになるんですね!!
そのTVで羽生さんもしくは、対戦相手の方が、言われていた言葉です。
『難局でこそ、大胆に』
まさに今の選挙とかもそうかもしれないですね!
最近はノリピーの話しか選挙の話ししかニュースないですよね(汗)
選挙のハガキが家に届いていましたが、
何だか響く政党もないなぁ~って感じですよね。
目の前の自分のことのだけを考えて投票するのか、
国のこと、将来のことを考えて投票するのか、
どうなんでしょうね?
僕は幕末の志士が好きなので、
国のこと将来のことを憂いて、後者を選びます!
モロ
2009年08月24日
子育てについて
私も3歳の娘を持つ母親。
育児って大変、そう思います。
でも、育児を通して学ぶこと、成長することも多い。
テレビで育休切りがとりあげられていました。
子供を産んだら退職を迫られた、と。
とてもショックでした。
それまで懸命に働いてきたことが否定されるわけです。
確かに今は不況で簡単に代わりの人を雇えます。
でも、育児は半端なく大変。それを必死でやりながら働こうとしている女性の評価をもっとしてくれる世の中になればいいな、と願って止みません。
しず
育児って大変、そう思います。
でも、育児を通して学ぶこと、成長することも多い。
テレビで育休切りがとりあげられていました。
子供を産んだら退職を迫られた、と。
とてもショックでした。
それまで懸命に働いてきたことが否定されるわけです。
確かに今は不況で簡単に代わりの人を雇えます。
でも、育児は半端なく大変。それを必死でやりながら働こうとしている女性の評価をもっとしてくれる世の中になればいいな、と願って止みません。
しず
2009年08月23日
あ~リラックス
久しぶりに中津に住む祖父に会いに行ってきました。
幼いころは長い休みになると決まって祖父のところへ行き、
従兄弟たちと遊びまわったものです。
勉強も遊びも、そして社会で大切なことも教えてくれた祖父。
今年で91歳です。
近所の風景は少しずつ変わってきているけど、
やっぱり、いいなぁ。
自然も時間の流れも。
思いきりリラックス。
心が洗濯される感じです。
癒されました。
しず
幼いころは長い休みになると決まって祖父のところへ行き、
従兄弟たちと遊びまわったものです。
勉強も遊びも、そして社会で大切なことも教えてくれた祖父。
今年で91歳です。
近所の風景は少しずつ変わってきているけど、
やっぱり、いいなぁ。
自然も時間の流れも。
思いきりリラックス。
心が洗濯される感じです。
癒されました。
しず
2009年08月22日
気がつけば…エコ
今年の夏、意識したわけではないのですが、クーラーをつけずに扇風機で過ごしていました。
もともとクーラーの風が苦手な私ですが、いつもはあまりの暑さに屈します。
夏になるとどこも冷えすぎるくらいにクーラーがかかっていますが、今年は温暖化対策のため、地球にも私にも優しい温度で嬉しい限りです。
しず
もともとクーラーの風が苦手な私ですが、いつもはあまりの暑さに屈します。
夏になるとどこも冷えすぎるくらいにクーラーがかかっていますが、今年は温暖化対策のため、地球にも私にも優しい温度で嬉しい限りです。
しず
2009年08月21日
阿波踊りスピリット
テレビで阿波踊りをみました。
徳島で有名なお祭りです。
男踊りと女踊りがあるのは知っていましたが、連と呼ばれるグループごとに特徴があり、観てて楽しめます。
何より踊る人は年間通して練習し、本番は街全体が参加してみんな楽しそうです。
みんなが心から楽しめたらどんどんそんな気持が伝染し、みんなが楽しくなっていくんだなぁと思いました。
機会があれば見に行きたいです。
しず
徳島で有名なお祭りです。
男踊りと女踊りがあるのは知っていましたが、連と呼ばれるグループごとに特徴があり、観てて楽しめます。
何より踊る人は年間通して練習し、本番は街全体が参加してみんな楽しそうです。
みんなが心から楽しめたらどんどんそんな気持が伝染し、みんなが楽しくなっていくんだなぁと思いました。
機会があれば見に行きたいです。
しず
2009年08月20日
☆夏祭り☆
この前のブログで紹介した別府・明礬温泉の女将の話。
23日の日曜日に、今度は夏祭りを開催するそうです!
場所は明礬の
さわやかハートピア明礬
時間は夕方の
18時スタート
まだまだ残暑厳しいというか、ようやく夏らしくなってきた大分ですが、大切な人と夏祭りに出掛ける良い機会ですよ!
地域の人達で作り上げる温かみのある祭になるはずです♪
最後の夏を感じよう!
モロ
23日の日曜日に、今度は夏祭りを開催するそうです!
場所は明礬の
さわやかハートピア明礬
時間は夕方の
18時スタート
まだまだ残暑厳しいというか、ようやく夏らしくなってきた大分ですが、大切な人と夏祭りに出掛ける良い機会ですよ!
地域の人達で作り上げる温かみのある祭になるはずです♪
最後の夏を感じよう!
モロ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at
23:08
│Comments(0)
2009年08月20日
☆染みた言葉☆
今日は終日、福岡で会議でした♪
その会議の中で上司が引用していた言葉がとても良かったので、紹介します☆
『人は無いものを求めると、幸せを実感できない。
逆にあるもの、なくなると困るものを考えると幸せを実感できる。』
この言葉を感じた時に、
僕は今に感謝、当たり前のことに感謝しようと思った。
そうすると自然と気持ちが軽くなり、意外にも自分が恵まれているなぁと心底感じました♪
モロ
その会議の中で上司が引用していた言葉がとても良かったので、紹介します☆
『人は無いものを求めると、幸せを実感できない。
逆にあるもの、なくなると困るものを考えると幸せを実感できる。』
この言葉を感じた時に、
僕は今に感謝、当たり前のことに感謝しようと思った。
そうすると自然と気持ちが軽くなり、意外にも自分が恵まれているなぁと心底感じました♪
モロ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at
22:58
│Comments(0)
2009年08月19日
2009年08月19日
☆贈り物☆
実は昨日で僕は27歳になりました♪
本当に色々な人からお祝いの電話やメールをいただきました☆
そんな中、母からは宅急便でプレゼントが届きました!
茶目っ気たっぷりの母は、プーマのスポーツタオルを2枚、何故2枚?と疑問を抱かずにはいられないプレゼントでした♪
とはいえ、生んでくれてありがとう!
さらにそんな中、凄く興味深いメールをくれた親友がいました♪
8月17日生まれの人の長所を本で調べて教えてくれました!
『多才・力強い・気さく』が長所らしいです!
どうやら365日すべてが書かれている本があるらしいです♪
おめでとうの一言で満たされてしまうけど、こういうことを教えてくれるのも嬉しいなぁと感じました☆
モロ
本当に色々な人からお祝いの電話やメールをいただきました☆
そんな中、母からは宅急便でプレゼントが届きました!
茶目っ気たっぷりの母は、プーマのスポーツタオルを2枚、何故2枚?と疑問を抱かずにはいられないプレゼントでした♪
とはいえ、生んでくれてありがとう!
さらにそんな中、凄く興味深いメールをくれた親友がいました♪
8月17日生まれの人の長所を本で調べて教えてくれました!
『多才・力強い・気さく』が長所らしいです!
どうやら365日すべてが書かれている本があるらしいです♪
おめでとうの一言で満たされてしまうけど、こういうことを教えてくれるのも嬉しいなぁと感じました☆
モロ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at
00:35
│Comments(0)
2009年08月18日
新型インフルエンザ
秋に大流行することが予想されていた新型インフルエンザ。
残暑厳しいこの季節にまた増えつつあるそうです。
新型なのでわからないことだらけですが、正確な情報がしっかり伝えられるといいな、と思っています。
まずはうがい手洗いを徹底し、予防に努めましょうね。
しず
残暑厳しいこの季節にまた増えつつあるそうです。
新型なのでわからないことだらけですが、正確な情報がしっかり伝えられるといいな、と思っています。
まずはうがい手洗いを徹底し、予防に努めましょうね。
しず
2009年08月17日
高校野球
いつもはあまり観ないのですが、たまたまテレビで流れていた高校野球を観ました。
花巻東と横浜隼人の試合。
4対1ツーアウトランナー1累2累。
それまでもそうだったのですが、横浜隼人の野球は
"笑顔で前向きに"
その通り、最後のバッターも笑顔でした。
試合は緊迫してたのに、みんながいい笑顔してました。
時々泣きそうになりながらみていましたが、良いものを観て心がホッとしました。
結局、花巻東の勝利に終りましたが、試合後もお互いにいい握手を交してました。
しず
花巻東と横浜隼人の試合。
4対1ツーアウトランナー1累2累。
それまでもそうだったのですが、横浜隼人の野球は
"笑顔で前向きに"
その通り、最後のバッターも笑顔でした。
試合は緊迫してたのに、みんながいい笑顔してました。
時々泣きそうになりながらみていましたが、良いものを観て心がホッとしました。
結局、花巻東の勝利に終りましたが、試合後もお互いにいい握手を交してました。
しず
2009年08月16日
同じく…
実は私も観ました。
黒柳さんのネパール特集。
テレビに出てたのは学校に通う子供、病院に入院中の子供だったけど現状は学校にも通えず病院にも入れない子供が沢山いるとか。
砂山から土や砂を運んで生活費を稼ぐ子供。50〜70kgの土を運んで1回につき10円。これを15〜20回/日してやっと少しのお金になる。
言葉になりませんでした。
教育の必要性を改めて感じました。
たとえ小さくても一歩踏み出さなければ。
しず
黒柳さんのネパール特集。
テレビに出てたのは学校に通う子供、病院に入院中の子供だったけど現状は学校にも通えず病院にも入れない子供が沢山いるとか。
砂山から土や砂を運んで生活費を稼ぐ子供。50〜70kgの土を運んで1回につき10円。これを15〜20回/日してやっと少しのお金になる。
言葉になりませんでした。
教育の必要性を改めて感じました。
たとえ小さくても一歩踏み出さなければ。
しず