2009年02月17日
☆募金箱設置・飛び込み営業速報☆
本日20時半より決行した、
募金箱設置のお願いする飛込み営業☆
僕達の営業ツールはこれっ↓

①設置願いの企画書1枚
②フライヤー(チラシ)
③Googleで出した、近辺の地図
本日の営業対象エリアはハローワーク付近!!
飲食店担当→重さん
スナック・クラブ担当:モロ
結果は11件に置いていただけることになりました(^^)
14件訪問に対して11件の設置許可と2件の検討と素晴らしい結果でした。
後日ホームページにお店をUP致します。

今回の感想としては、重さんのシンプルな会話に改めて凄さを感じました。
分り易く圧巻でした。
このトークを基本にして、頑張ります♪
今週中に都町を網羅して、府内町に乗り込んでいきたいと思います。
本日は、お手伝いいただいている方が話をしてくださった、別府のお店に4件設置できています。
今月100件キャンペーン残り11日、このペースでいくと100件は越えるでしょう☆
モロ
募金箱設置のお願いする飛込み営業☆
僕達の営業ツールはこれっ↓

①設置願いの企画書1枚
②フライヤー(チラシ)
③Googleで出した、近辺の地図
本日の営業対象エリアはハローワーク付近!!
飲食店担当→重さん
スナック・クラブ担当:モロ
結果は11件に置いていただけることになりました(^^)
14件訪問に対して11件の設置許可と2件の検討と素晴らしい結果でした。
後日ホームページにお店をUP致します。

今回の感想としては、重さんのシンプルな会話に改めて凄さを感じました。
分り易く圧巻でした。
このトークを基本にして、頑張ります♪
今週中に都町を網羅して、府内町に乗り込んでいきたいと思います。
本日は、お手伝いいただいている方が話をしてくださった、別府のお店に4件設置できています。
今月100件キャンペーン残り11日、このペースでいくと100件は越えるでしょう☆
モロ
2009年02月17日
☆ただ今増殖中☆

ただ今、この募金箱が増殖中です☆
マイケルのハンドメイド募金箱が大分県を埋め尽くす勢いで増殖を続けております。
大分中がフィリピンバナナSCHOOLプロジェクトのテーマカラー、
むしろバナナの黄色で染まる日がきますように(^^)
今、パックがかなり不足しております。
パックも急募致します。
宜しくお願いします☆★☆
今日は募金箱営業リーダー重さんとの飛び込みDAYです♪
モロ
2009年02月17日
2009年02月16日
OAB来訪
今日、仕事場に取材がきました。
当プロジェクトの取材ではなく、純粋な仕事のことで来社されました。
ある自治団体(?)に活動に対してどう思うかのインタビューでした。
うまく話せたか不安、
ではなく、
あれで大丈夫かという羞恥心で一杯です。
さぁ、来い、
当プロジェクトでのインタビュー!
どんと来てっ。
しげ
当プロジェクトの取材ではなく、純粋な仕事のことで来社されました。
ある自治団体(?)に活動に対してどう思うかのインタビューでした。
うまく話せたか不安、
ではなく、
あれで大丈夫かという羞恥心で一杯です。
さぁ、来い、
当プロジェクトでのインタビュー!
どんと来てっ。
しげ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at
22:26
│Comments(1)
2009年02月16日
☆フィリピンから愛を込めて☆
今日、朝会社のメールを開いてみると、
フィリピンの旅でガイドをしていただいた、
イアンさんからメールが届いておりました。

内容は以下↓
ryousuke san, happy valentines day, take care always. mata ai mashou...
from: bro. ian & family
こんな染みるメールでした☆
特にbroという言葉に、かなりの愛を感じました。
フィリピンでは、男性女性関係なく、恋愛だけでなく家族・友人でも愛を語る日がバレンタインだそうです。
昨今の日本では消費活動を促すバレンタインデーですね(^^;
社内社外問わず女性はお金&気を遣って大変そうですね。
昨日、友人の結婚報告の為、母に電話した際に
「届いた?」
と母に聞かれ、
「不在にしてたよ。」
と僕は答え、
「チョコ送ったから」
と母に言われ、
何だか甘酸っぱい感じがしました。
脱線しましたが、他の国からメールが届くのは嬉しいものです。
フィリピンの旅でガイドをしていただいた、
イアンさんからメールが届いておりました。
内容は以下↓
ryousuke san, happy valentines day, take care always. mata ai mashou...
from: bro. ian & family
こんな染みるメールでした☆
特にbroという言葉に、かなりの愛を感じました。
フィリピンでは、男性女性関係なく、恋愛だけでなく家族・友人でも愛を語る日がバレンタインだそうです。
昨今の日本では消費活動を促すバレンタインデーですね(^^;
社内社外問わず女性はお金&気を遣って大変そうですね。
昨日、友人の結婚報告の為、母に電話した際に
「届いた?」
と母に聞かれ、
「不在にしてたよ。」
と僕は答え、
「チョコ送ったから」
と母に言われ、
何だか甘酸っぱい感じがしました。
脱線しましたが、他の国からメールが届くのは嬉しいものです。
2009年02月14日
☆カトッリク系孤児院にある絵☆
この絵はなんだと思いますか??
写真の星の紙には値段が書かれています。
日本円にして約10,000円位でした。
この絵は誰が書いたと思いますか?
そして何を使って書いたと思いますか?
さらに何で売られていると思いますか?
くどくてすいません。
実はこの絵は両腕が生まれつきない26歳の女性が、
足を使って書いた絵なんです。
さらに自分の薬代を稼ぐ為に売られているのです。
この孤児院には知的障害者を始めとして、身体障害者の方もおられます。
その方々の月の薬代は、約2万円です。
フィリピンでは、かなりの高額です。
さらに言うとこの女性の薬代は、さらに掛かるそうです。
僕は彼女と同じ26歳です。
シスターに屈託のない笑顔を向ける彼女を前に、言葉を発することができませんでした。
この後、僕は無言になりました。
何が何だか分らなくなって、何も考えが浮かばなかったから・・・
目にしなくては分らないものが多すぎて・・・
ただ人に伝えていこう思いました。
無関心ではいたくなかったから。
モロ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at
21:00
│Comments(0)
2009年02月13日
新事業
社会人になって
2年経つころからやろうと決めていたビジネスモデル。
それは営業アウトソーシング。
このプロジェクトで実践していきます。
何かを実現できる場として、
このプロジェクトは俺たちを大きく成長させてくれる。
しげ
2年経つころからやろうと決めていたビジネスモデル。
それは営業アウトソーシング。
このプロジェクトで実践していきます。
何かを実現できる場として、
このプロジェクトは俺たちを大きく成長させてくれる。
しげ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at
22:20
│Comments(2)
2009年02月13日
☆しょうじのこんな活動☆
しょうじはペットボトルのキャップが大好きです。
好きすぎてゴミ袋いっぱいに集めています。

かれこれ半年以上になるのではないでしょうか?
会社の中でレゴのステッカーを貼ったペットボトルに入れてもらうように広報して集めています。
会社の連中も分別をしてゴミを捨てているので、このペットボトルにキャップを入れます。
実はこれはご存知の方もいるとは思いますが、
立派な活動なのです。
ペットボトルのキャップはナント・・・
ポリオワクチンに変わるのです。
詳しくは↓
http://www.ecocap007.com/
別府ファンタジアの際に豚汁を食べに来てくれたバレーボール仲間のケンちゃんも、
とある役場で、この活動をしています。
上記のHPを見てもらうと分るのですが、20円のワクチンで救われる子どもも、
世の中には存在します。
これに立ち向かう、大分一の根性娘しょうじ
バレー仲間のケンちゃんを僕は心から尊敬しています。
モロ
好きすぎてゴミ袋いっぱいに集めています。

かれこれ半年以上になるのではないでしょうか?
会社の中でレゴのステッカーを貼ったペットボトルに入れてもらうように広報して集めています。
会社の連中も分別をしてゴミを捨てているので、このペットボトルにキャップを入れます。
実はこれはご存知の方もいるとは思いますが、
立派な活動なのです。
ペットボトルのキャップはナント・・・
ポリオワクチンに変わるのです。
詳しくは↓
http://www.ecocap007.com/
別府ファンタジアの際に豚汁を食べに来てくれたバレーボール仲間のケンちゃんも、
とある役場で、この活動をしています。
上記のHPを見てもらうと分るのですが、20円のワクチンで救われる子どもも、
世の中には存在します。
これに立ち向かう、大分一の根性娘しょうじ
バレー仲間のケンちゃんを僕は心から尊敬しています。
モロ
2009年02月12日
マニラ郊外の居住区
前フィリピン大統領の政策で建設された、緊急居住区の写真です。

私たちが通りかかった時は、
ちょうどお祭りがあってました。
ズームで撮ると、
屋上から見物している子どもたちがたくさんいました。

これと同じ地区にある建物の写真がです。

月日が経過すると、
こんな危険な建物に変貌してしまいます。
しかし、この建物で生活している家族も多くいます。
これも現実、
そして事実です。
しげ
私たちが通りかかった時は、
ちょうどお祭りがあってました。
ズームで撮ると、
屋上から見物している子どもたちがたくさんいました。
これと同じ地区にある建物の写真がです。
月日が経過すると、
こんな危険な建物に変貌してしまいます。
しかし、この建物で生活している家族も多くいます。
これも現実、
そして事実です。
しげ
2009年02月12日
☆変な投稿にも負けず☆
掲示板に変な投稿が入っていますが、気にしないでください。
この掲示板の削除は投稿者本人しか削除ができない為、
困っていますが、僕らは負けじと頑張りますので、
この掲示板の変な投稿で僕等を判断しないでください。
お願いします。
モロ
この掲示板の削除は投稿者本人しか削除ができない為、
困っていますが、僕らは負けじと頑張りますので、
この掲示板の変な投稿で僕等を判断しないでください。
お願いします。
モロ
2009年02月11日
☆挨拶活動は続いてます☆
昨日も朝から挨拶活動をしてきました。
認知されてきたのか、チラチラ見られること目が合うことが多くなりました。
これは進歩でしょう☆
絶対的なアウェーな時を乗り越え、僕等は自信をつけたのかもしれません☆
8時15分に到着するバスから降りてくる女性がいるのですが、仲良くなりすぎたのか看板目掛けて愛のムチをくれます(^^ゞ
昨日は蹴りでした☆
なごませてくれます(^_^)
さらにマイケルのお客様より
「シャツの似合う男性」
との称号をマイケル宛てのメールにていただきました(^O^)/
重さんが
「俺のことだと思う」
「このシャツお洒落やろ?」
と言ってきたので、称号は譲りたいと思います☆
「1回この挨拶活動をプロジェクトの全員で並んでしてみたいなぁ。」
なんて重さんと想像してみました☆
面白いだろうなぁp(^^)q
モロ
認知されてきたのか、チラチラ見られること目が合うことが多くなりました。
これは進歩でしょう☆
絶対的なアウェーな時を乗り越え、僕等は自信をつけたのかもしれません☆
8時15分に到着するバスから降りてくる女性がいるのですが、仲良くなりすぎたのか看板目掛けて愛のムチをくれます(^^ゞ
昨日は蹴りでした☆
なごませてくれます(^_^)
さらにマイケルのお客様より
「シャツの似合う男性」
との称号をマイケル宛てのメールにていただきました(^O^)/
重さんが
「俺のことだと思う」
「このシャツお洒落やろ?」
と言ってきたので、称号は譲りたいと思います☆
「1回この挨拶活動をプロジェクトの全員で並んでしてみたいなぁ。」
なんて重さんと想像してみました☆
面白いだろうなぁp(^^)q
モロ
2009年02月11日
フィリピンの市場②
前回紹介した市場から一歩路地裏に入ってみました。
そこでは子どもたちが遊んでいました。
そして、
もう一歩裏路地へ踏み込んでみると・・・、
そこには想像を絶するニオイがありました。
外国人が日本に来て、
納豆のニオイで絶句するのと同じ感覚だと思います。
干魚や干物のニオイに
甘いスウィーツの匂いが混ざっている・・・。
このニオイから逃れたくて大通りに戻ると、
そこには
大量のフィリピンバナナが出迎えてくれました!
縁ですね、これ!
しげ
2009年02月10日
☆募金箱設置100個に向けて☆
募金箱100個設置キャンペーンも着々と進んでおり、
マイケルの募金箱のクオリティーが1個目から比べると数段上がっております↑↑
さらにみんなのパックドリンクを飲む量も、日々増えております↑↑
しかしマイケルはその日のうちに募金箱に作り変えてしまいます。

ここまできたらマイケルVS僕等の根競べですね(^^9
マイケルのフィリピンの子どもへの「想い」がこもった募金箱を見せると、
お店や企業の方はやさしい笑顔を見せてくれます。
そして「頑張るよ。」と言ってくださいます。
結果は大事で求めますが、そんな一言に救われたりもします。
モロ
マイケルの募金箱のクオリティーが1個目から比べると数段上がっております↑↑
さらにみんなのパックドリンクを飲む量も、日々増えております↑↑
しかしマイケルはその日のうちに募金箱に作り変えてしまいます。

ここまできたらマイケルVS僕等の根競べですね(^^9
マイケルのフィリピンの子どもへの「想い」がこもった募金箱を見せると、
お店や企業の方はやさしい笑顔を見せてくれます。
そして「頑張るよ。」と言ってくださいます。
結果は大事で求めますが、そんな一言に救われたりもします。
モロ
2009年02月10日
2009年02月10日
レジェンド
ちょっと前からモロ代表と昼飯を食った後とかで
時間を見つけて、
募金箱設置してくれまんせんか?
と飛び込み営業してます。
どっちが先に喋るかは
いつもジャンケンで決めてます。
そんなこんなで感じたこと。
私を筆頭にガチコチに緊張し萎縮してしまっている。
それはなぜか?
多分、
その理由の3割は名前です。
団体名がフィリピンバナナSCHOOLプロジェクトだから。
バナナにこだわった私としては反省もしてますが・・・。
手前味噌ですが、
名前に勝る問題意識と行動を持ち始めています。
みなさん、自信満々で行こう。
私たちが張り切って、
笑顔でいかないと何も変わらない。
変わらないと思われている現実に対して、
事実が当たり前のこととして流されていることに対し、
それが現実・事実だと認識した上で、
「平等な初等教育」のために、
俺たちは勇気を振り絞り
一歩踏み出そう。
そこに人が集えば、
そこから伝説は始まるはずだから。
しげ
時間を見つけて、
募金箱設置してくれまんせんか?
と飛び込み営業してます。
どっちが先に喋るかは
いつもジャンケンで決めてます。
そんなこんなで感じたこと。
私を筆頭にガチコチに緊張し萎縮してしまっている。
それはなぜか?
多分、
その理由の3割は名前です。
団体名がフィリピンバナナSCHOOLプロジェクトだから。
バナナにこだわった私としては反省もしてますが・・・。
手前味噌ですが、
名前に勝る問題意識と行動を持ち始めています。
みなさん、自信満々で行こう。
私たちが張り切って、
笑顔でいかないと何も変わらない。
変わらないと思われている現実に対して、
事実が当たり前のこととして流されていることに対し、
それが現実・事実だと認識した上で、
「平等な初等教育」のために、
俺たちは勇気を振り絞り
一歩踏み出そう。
そこに人が集えば、
そこから伝説は始まるはずだから。
しげ
2009年02月09日
☆バナナ頑張る☆
タイトルの「バナナ頑張る」
これは僕等のホームページの問合せ用メールアドレスです。
@以降はgmail.comです。
このアドレスの設定者は我等が重さんです(^^)
その効果があって、色々な方がメールをくださいます。
凄く色々な「想い」が届きます。
そこからお手伝いをしてくださる方が増えてきました(^^)
本当にありがたいです。
その「想い」を叶えられる組織である為に・・・
その「想い」を届けることができる組織である為に・・・
モロ
これは僕等のホームページの問合せ用メールアドレスです。
@以降はgmail.comです。
このアドレスの設定者は我等が重さんです(^^)
その効果があって、色々な方がメールをくださいます。
凄く色々な「想い」が届きます。
そこからお手伝いをしてくださる方が増えてきました(^^)
本当にありがたいです。
その「想い」を叶えられる組織である為に・・・
その「想い」を届けることができる組織である為に・・・
モロ
2009年02月09日
フィリピンの乗り物
フィリピンは交通渋滞が半端ない。
その一番の原因は多分これです。

もっと近づいて撮ったのが、これです。

市場で魚を買い込んだ人も乗っています。
この乗り物はバスで、多分ジムニーと言うはずです。
(ガイドさんが、こんな感じの発音をしてました・・・)
マニラ市内は蜘蛛の目のように
どこでも自由自在に移動できます。
というか、車の5台に1台がジムニーです、多分。
乗り降りはタクシー同様どこでも可です。
どんなに車がスイスイ走っていても、
勢い良く、
そして悪びれる様子も無く、
この長ひょろい車は停止します。
斜線変更はウインカーではなく、クラクションでお知らせしていました。
「ぶつかるならぶつかれば?」
という勢いを存分に感じさせてくれる乗り物です。
確か一回の乗り降りで12ペソか8ペソくらい(だいたい20円)だったと思います。
※日本人観光客は安全のために乗らない方がいいと思います。
この他にもこんな乗り物もありました。

この車みたいなやつで
通学している子どもが結構いました。

ガイドのイアンさんが言うには、
子ども1人で通学路を歩かせるのは危険だからだそうです。
何気ない会話の中からも
フィリピンの現状を容易に想像できます。
しげ
その一番の原因は多分これです。
もっと近づいて撮ったのが、これです。
市場で魚を買い込んだ人も乗っています。
この乗り物はバスで、多分ジムニーと言うはずです。
(ガイドさんが、こんな感じの発音をしてました・・・)
マニラ市内は蜘蛛の目のように
どこでも自由自在に移動できます。
というか、車の5台に1台がジムニーです、多分。
乗り降りはタクシー同様どこでも可です。
どんなに車がスイスイ走っていても、
勢い良く、
そして悪びれる様子も無く、
この長ひょろい車は停止します。
斜線変更はウインカーではなく、クラクションでお知らせしていました。
「ぶつかるならぶつかれば?」
という勢いを存分に感じさせてくれる乗り物です。
確か一回の乗り降りで12ペソか8ペソくらい(だいたい20円)だったと思います。
※日本人観光客は安全のために乗らない方がいいと思います。
この他にもこんな乗り物もありました。
この車みたいなやつで
通学している子どもが結構いました。
ガイドのイアンさんが言うには、
子ども1人で通学路を歩かせるのは危険だからだそうです。
何気ない会話の中からも
フィリピンの現状を容易に想像できます。
しげ
2009年02月09日
シスターからの依頼。(孤児院②)
「HOSPICIO DE SAN JOSE」という
マニラ中心部で、200年続くカトリック系孤児院のシスターからの依頼。
英語ペラペラのマイケルが翻訳してくれました。
支援してくださる団体や企業を探されています。
近くホームページにもUPしますが、ご報告です。
どれか一つからでも構わないようです。
ご支援いただける企業の方などいらっしゃればご連絡ください。
連絡先bananagannbaru@gmail.com
※1ペソ=約2円とお考えください。
●子どものスポンサー(1名からの支援を受け付けています)
*1人につき、1月100ドルor5000ペソ(108名在籍)
*脳性マヒ、てんかん、ダウン症などの障害を持っている子どもの場合は
薬やおしめなどが別途必要になるので、1人につき、1月200ドル以上(57名在籍)
●建物の整備
*それぞれの障害ごとの施設…400万ペソ
*発電機の充実…80万ペソ
*小さい病院施設の充実…300万ペソ
*シェルター・託児所・デイケアセンターのようなものの充実…400万ペソ
*救急車の充実…100万ペソ
*捨て子用の保育器などの充実…30万ペソ
*庭や校庭の水はけを良くする
*暴力などの犠牲者用の施設
●機器の整備
*ポータブルDVDやカセットテープ
*モニタリング用インターフォン
*マイクロフィルム
*金庫
*カメラとスクリーン(ミサに行けない人用)
*扇風機
*冷蔵庫
●食品
*砂糖、米、ベビーミルク(乳児・幼児用)、無脂肪牛乳(老人用)
オートミール、缶詰、シリアル、ビスケット、ミロ等チョコレートドリンク、油、コーヒー、マカロニ…など
→子どもが持ち運びできるよう、パックや袋に入ったものが望ましい。
●水まわり
*おしめ(子ども用・老人用)、パンティー、生理用ナプキン、消毒用アルコール
ベビーローション、石鹸、紙…など
●学用品
*画用紙、鉛筆、ペン、テープ、フォルダー、プリンター用インク、のり…など
しげ
2009年02月08日
深い台詞
「あんたは首を突っ込まないほうがいい。」
「もし、あんたがあいつを一生面倒見るなら別だがな。」
これはあるテレビ番組の一節。
(江口洋介が警官の番組)
戦後日本の荒廃した土地で、
そこに生きる人たちの規範に、よそ者の規範は通用しない、そんな場面の台詞。
フィリピンにいったとき、モロが言った一言。
「戦後の日本みたいやね」
戦後を見たこともない俺たちに、
そう感じさせたモノはなんなんだろう。
首を突っ込むということは、
継続するということ。
そうでなければ
今すぐ退散せよという、
深い一節だった。
しげ
「もし、あんたがあいつを一生面倒見るなら別だがな。」
これはあるテレビ番組の一節。
(江口洋介が警官の番組)
戦後日本の荒廃した土地で、
そこに生きる人たちの規範に、よそ者の規範は通用しない、そんな場面の台詞。
フィリピンにいったとき、モロが言った一言。
「戦後の日本みたいやね」
戦後を見たこともない俺たちに、
そう感じさせたモノはなんなんだろう。
首を突っ込むということは、
継続するということ。
そうでなければ
今すぐ退散せよという、
深い一節だった。
しげ
Posted by フィリピン・バナナSCHOOLプロジェクト at
21:03
│Comments(2)
2009年02月08日
孤児院①
フィリピンの旅の2日目の午後におじゃましたのが、
200年の歴史を持つカトリック系孤児院です。
上の写真の子が恥ずかしそうに
ニコっと出迎えてくれました。
赤ちゃんの部屋もありました。
カメラマンに囲まれた子供たち。
支援を求めるために、お遊戯会が開催されていました。
フラッシュの中にいる子たちは、
何を思っているのだろうか?
なんとも言えない感じに覆われながら、
隅っこよりシャッターを押しました。
お昼寝をしていた小学生を起こしてしまいました・・・、ごめんよ。
この孤児院に来る前に、
スラム街に行っていました。
スラム街とこの孤児院。
何かが相対している。
そして何かが矛盾している。
全く違う何かどうしが、
私の中でぶつかりあった。
しげ